プロフィール



 * * * * * * * *

野村政良


●大正 2(1913)年 11月15日藤田次平・ミチヨの三男として松山市湊町で生まれる。本名 正義
●昭和 6(1931)年 18歳 旧制松山商業卒業
●昭和 8(1933)年 20歳 加藤松林人に師事し日本画を学ぶ。
●昭和18(1943)年 30歳 野村榮太郎・ユキエの養女千代と結婚し野村姓となる。
●昭和22(1947)年 34歳 愛媛美術工芸展で美術協会賞を受賞。四国観光展で知事賞を受賞。以後県内外の美術展で受賞相次ぐ。
●昭和23(1948)年 35歳 石井南放氏らと愛媛日本画研究会、そして昭和26年に彩兆会を結成する。
●昭和27(1952)年 39歳 県美術会日本画部審査員に推挙される。
●昭和35(1960)年 47歳 日本画グループ「ささゆり会」を結成する。創造美術会員となる。
●昭和44(1969)年 56歳 公立学校教員を定年退職する。久万町(現久万高原町)より地域の文化向上に努めたとして特別功労者表彰を受ける。
●昭和50(1975)年 62歳 愛媛の101人展に「古岩屋」を出品する。
●昭和52(1977)年 64歳 久万町「ふるさと村」辻堂天井画100枚の制作をささゆり会に依頼され、会員の指導と制作にあたる。
●昭和57(1982)年 69歳 NHKで「ささゆり会」が取材される。この頃墨絵を手がける。
●昭和57(1984)年 71歳 妻千代死去。テレビ愛媛「えひめ人 その風土」取材・放映される。
●昭和62(1987)年 74歳 プランタン画廊にて主に中国に取材した作品を中心に個展開催する。
●昭和63(1988)年 75歳 愛媛新聞社「雑誌えひめ」の「”史談”十八史略」の挿し絵を12回にわたって描く。上浮穴産業文化会館のホール緞帳図「萬緑蘇る」について構想を練り、原画を制作する。
●平成 元(1989)年 76歳 郵政省発行ふるさと花切手の「みかんの花」原画作成する。
●平成 3(1991)年 78歳 石井南放氏死去に伴い愛媛日本画会会長を引き継ぐ。
●平成10(1998)年 85歳 11月15日満85歳の誕生日に死去


随想はクリックしてみてください

満70歳を迎える私の心境



一人の貧しい画家として




野村政良画集


見応えのある画集になっております。
上製本 (10000円) 並製本(3000円)

ご希望の方はお知らせください。メール(nomuart@yahoo.co.jp)連絡ください。


 * * * * * * * *

野村融

 * * * * * * * *
●昭和25(1950)年0歳 7月18日野村正義・千代の長男として愛媛県久万町(現久万高原町)で生まれる。
●昭和44(1969)年19歳 九州産業大学芸術学部入学油絵を初めて描く。
●昭和48(1973)年23歳 大学卒業愛媛県公立学校教員となる。
●昭和52(1977)年27歳 愛媛県教職員美術展にて版画「Night Story」推奨となる。 
●昭和53(1978)年28歳 4月桝井綾子と結婚する。
●昭和54(1979)年29歳 8月長男誕生する。
●昭和58(1983)年33歳 9月長女誕生する。
●平成元(1989)年39歳 町の郵便局ロビーで個展「20年展」行う。
●平成2(1990)年40歳 愛媛県教職員美術展にて油彩「リエカ風景」推奨となる。
●平成16(2004) 年54歳 地域を描く絵画展(中島町を描く)にて「島の春」奨励賞となる。
●平成23(2011)年61歳 3月公立学校教員を定年退職する。
●平成28(2016)年66歳 愛媛県秋季県展にて油彩「石」特選となる。
●令和4(2022)年72歳 愛媛県美術館特別展示室1にて個展「近景拝借」行う。
●令和5(2023)年73歳 愛媛県美術館特別展示室1にて個展「幻視紀行」行う。
●令和6(2024)年74歳 愛媛県美術館特別展示室1にて個展「海」行う。


所在地